協力団体(リンク)
独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)
自動車事故防止や被害者援護のための諸業務を行っています。本部(東京)と全国50ヵ所の支所があり、当法人のご案内などさまざまなご協力をいただいています。「交通遺児友の会」を主宰しています。
関係機関リンク
国土交通省
国土交通省/自賠制度による被害者支援等を紹介する特設サイト
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jibaiseki/
交通事故相談サイト
自賠責保険ポータルサイト(交通事故の被害者救済)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/04relief/index.html
損保等関係の交通事故相談所
日本損害保険協会、損害保険会社、損害保険料率算出機構および全国共済農業協同組合連合会では、交通事故相談所を設け、損害賠償額の請求手続き等について、相談に応じております。
連絡先/(一社)日本損害保険協会
(公財)日弁連交通事故相談センターの交通事故相談所
交通事故問題の解決にむけて弁護士による無料の相談、示談あっせん、弁護士の紹介等総合的な体制を整え、都道府県に支部を設け相談に応じております。
連絡先/(公財)日弁連交通事故相談センター本部 TEL:03-3581-4724
(公財)交通事故紛争処理センター交通事故相談所
嘱託弁護士による無償の法律相談を行うほか、両当事者を対象にして和解のあっせん、および裁定の業務を、全国8か所の地域で無償で行っております。
連絡先/(公財)交通事故紛争処理センター本部 TEL:03-3346-1758
このほか、都道府県および政令指定都市等の交通事故相談所にて損害賠償問題等についての相談、指導を行っております。
さまざまな支援制度
交通遺児に対する無利子の育成資金貸付制度
交通遺児等(0歳から義務教育終了までの児童)に対する無利子の育成資金貸付制度があります。都道府県所在の独立行政法人自動車事故対策機構支所で、貸付の申込みの受付をしております。
連絡先/(独)自動車事故対策機構 本部 TEL:03-5608-7631
交通遺児に対する無利子の奨学金貸付制度
保護者等が道路における交通事故で死亡したり、著しい後遺障害のため働けなくなった家庭の高校生以上の生徒・学生に奨学金を貸与して進学援助を行う制度があります。
連絡先/(公財)交通遺児育英会 TEL:03-3556-0771
北海道在住の交通遺児に対する支援制度
https://h-koutuuijinokai.or.jp/
連絡先/(公社)北海道交通遺児の会
群馬県在住の交通遺児に対する支援制度
連絡先/佐藤交通遺児福祉基金
東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)に在住の交通遺児に対する支援制度
https://www.tokai-kotsuiji.com/
連絡先/(公財)東海交通遺児を励ます会
大阪府在住の交通遺児に対する支援制度
連絡先/(公財)大阪交通災害遺族会
沖縄県在住の交通遺児に対する支援制度
連絡先/(公財)沖縄交通遺児育成会
支援団体リンク(チャリティ募金)
SDD(飲酒運転撲滅)プロジェクト
連絡先/(株)エフエム大阪株式会社
平成19年からアルコール検知器売上の一部寄付により、交通遺児等への支援を継続
https://www.central-auto.co.jp/
連絡先/中央自動車工業(株)
路上駐車をなくすための啓発活動を実施
連絡先/パーク24(株)
高速道路を通じた交通安全のための啓発活動を実施
連絡先/中日本高速道路(株)
株主優待を通じた株主様の寄付に同社が同額を上乗せし、交通遺児等を支援
連絡先/ユニプレス(株)
社内募金に併せ同社がマッチングギフトを行い、交通遺児等を支援
https://www.aioinissaydowa.co.jp/
連絡先/あいおいニッセイ同和損害保険(株)
「tetote」古本の買い取り代金を交通遺児等に寄付
連絡先/ノースブックセンター
イベントの投票数に応じ、交通遺児等へ寄付
連絡先/(株)アップガレージ